25年度かながわコミニティーカレッジの支援活動が始まりました。

発災後の3:3:3
発災後の3:3:3
10月6日。神奈川コミニティーカレッジ「災害ボランティアコーディネーター養成講座」がスタートしました。
今年は、様々な行事が重なって途中で日程の変更などもあり受講希望者の数が16名と少なかったですが応募された方の熱意はかなりの熱さを感じました。

 開講式並びにオリエンテーションは植山理事長が続いて午前中の講義は、県の安全防災局の方による「神奈川県の防災計画」「災害に備える」というテーマで講義がありました。
そして、午後からの導入講座を私が担当させていただきました。

私自身は、コーディネーター養成講座に違和感を持っているのです。というのは、コーディネーションという作業は様々な分野に広がっています。私がコーディネーターという言葉を知ったのは、臓器移植コーディネーターでした。難病で臓器移植しか方法がない患者さんに対して臓器提供者が出た時に、登録リストの中から適当と思われる待機者と調整をして...「つなげる」仕事を担う大変な役目の方なのだ・・という記憶があります。かなり重い作業を担う方なのだと思っていました。

ところが、最近なんだか世の中には「コーディネーター」という言葉があふれすぎているような気がしてなりません。まあ、AさんとBさんとを「つなぎ合わせる」という意味でつかわれているのだと思いますが。「つなぐ」という意味合いには重要な意味があると思っています。
「つなぐ」には、その分野でかなりの専門的な知識を持っていること。経験を積んでいること。相手の立場を十分に理解できること。つなぎ合わせた結果にある程度の責任を持てること・・を備えていなければならないと思っています。

災害(救援)ボランティアコーディネーターという役割には公式な定義はありません。多くの場合は被災地で「困っている人」と「助けてあげたいと思っている人」をつなぎ合わせてその目的を達成できる作業を担う人と理解しています。東日本大震災でもたくさんのボランティアセンターが開設されて、これらのコーディネーションが行われてきました。
ところが、私たちが活動ボランティアとして現地で作業をすると、本当に「ニーズ」と「シーズ」がきちんと成立しているのかな?と思われる体験を数多くしてきました。多くの場合には言葉は悪いのですが「手配師」的なものをコーディネーションと呼んでいるのではないかと思いたくなるような経験もしました。
その原因は、災害救援という意味を理解していないことにあります。また、他地域から活動ボランティアとして長期に現地で活動することが出来る人を「便利に使うために」コーディネーターという役目を与えてしまっている例もありました。

 それらのことを含めて、反省の心を持って私は、せめて神奈川の災害ボランティアコーディネーターは、きちんとした役目を果たせる人を養成したいと考えて計画をしました。
 従って、導入部分の今日の講座は、「生き残らなければ何も始まらない」ということを表題にして講座を作りました。今までの講座では「コーディネーターとは」とか「ボランティア学入門」のような導入編が中心で進んできました。
しかし、何が大切かというと、自身が「生き残らなければ」コーディネーターもあり得ないのです。このことを理解してもらうためのプログラムを考えて受講していただきました。はたして、アンケートがどのようになるのかわかりませんが私の想いが伝えられていればうれしいです。

 今日の受講生とは、比較的時間もあったので、参加者の方々は、それぞれに発災後の3:3:3のストーりーやイメージをお持ちになって帰られたと思っています。3時間の長丁場のWSにお付き合いいただきありがとうございました。

19日に茅ヶ崎のキャンプ場で体験講座で再び会うことになります。知識だけでは災害に対応はできません。実技すなわち災害時に対応する「技」を身につけなければなりません。そんな思いで取り組みます。よろしくお願いします。
次回は京都大学の林教授のお話があります。残念ながら小生は、座間市の職員研修の講座を持ちますので参加できません。19日には茅ヶ崎で実技でお会いできると思います。